臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

申請タイプの種類と申請要件

申請タイプは<タイプⅠ><タイプⅡ-1><タイプⅡ-2><タイプⅢ><タイプⅣ>の5つに分かれています。
下図を参照の上自分がどのタイプかご判断ください(実際の申請にあたってはタイプごとにいくつかの条件を満たす必要があります。詳細は認定申請ガイドをご覧ください)。

発達心理学隣接諸科学の大学院修士課程在学中または修了後臨床経験3年未満

あなたは「タイプⅠ」(院修了タイプ)です

次の①~③の要件を全て満たす
①  発達心理学隣接諸科学大学院修士課程(博士前期課程)に在学している、または、修了後臨床経験が3年未満である。
② 5つの指定科目のうち、3科目(1科目4単位:「臨床発達心理学の基礎に関する科目」と「臨床発達支援の専門性に関する科目」を必ず含むこと)以上の単位を、大学院の授業または臨床発達心理士認定運営機構が開催する「指定科目取得講習会」で取得している。
③ 200時間以上の実習経験を有し、それに基づいた臨床実習内容報告書が提出可能である。

臨床経験が3年以上ある

発達心理学隣接諸科学の
大学院を修了している
あなたは「タイプⅡ-1」(現職者院修了タイプ)です

次の①~③の要件を全て満たす
① 発達心理学隣接諸科学大学院修士課程を修了している。見込も含む。
② 3年以上の臨床発達心理に関する臨床経験を有する。
③ 5つの指定科目のうち、3科目(1科目4単位:「臨床発達心理学の基礎に関する科目」と「臨床発達支援の専門性に関する科目」を必ず含むこと)以上の単位を、大学院の授業、科目等履修生制度、あるいは、臨床発達心理士認定運営機構が開催する「指定科目取得講習会」で取得している。
発達心理学隣接諸科学の
学部を卒業している
あなたは「タイプⅡ-2」(現職者学部卒タイプ)です

次の①~③の申請要件を全て満たす
① 発達心理学隣接諸科学学部(4年制)を卒業している。
② 4年以上の臨床発達心理に関する臨床経験を有する。
③ 5つの指定科目のうち、4科目(1科目4単位:「臨床発達心理学の基礎に関する科目」と「臨床発達支援の専門性に関する科目」を必ず含むこと)以上の単位を、大学院の科目等履修生制度、あるいは、臨床発達心理士認定運営機構が開催する「指定科目取得講習会」で取得している。

大学や研究機関で研究職をしている

あなたは「タイプⅢ」(研究者タイプ)です

次の①②の申請要件を全て満たす
① 大学・研究所等の専門機関での5年以上の研究勤務歴を有する。ただし、教員として勤務していた場合には、非常勤講師としての勤務も研究勤務歴として含めることができます。 
② 臨床発達心理学に関する研究業績が5点以上ある。

公認心理師資格を取得している

あなたは「タイプⅣ」(心理師タイプ)です

次の①②を全て満たす
① 「公認心理師」資格を取得している。
② 臨床発達心理士認定運営機構が開催する「臨床発達専門講習会」を受講している。

指定科目基準

臨床発達心理学の基礎に関する科目
  1. 生涯発達と臨床発達心理学
  2. 発達のとらえ方
  3. 発達の基礎理論
  4. 現代社会の特徴
  5. 現代社会における発達支援
  6. 臨床発達支援の基本的視点
  7. 臨床発達心理学的アセスメント
  8. 医学的情報とその利用
  9. 支援活動の展開
  10. 支援におけるコミュニケーション
  11. 臨床発達支援の基本的技法
  12. 実践研究・事例研究
臨床発達支援の専門性に関する科目
  1. 臨床発達心理士の成立と基礎的専門性
  2. 支援に関わる法律・法令・条約
  3. 支援における倫理
  4. 心理士の高度専門性
  5. 育児・保育支援
  6. 育児支援の実際
  7. 保育支援の実際
  8. 学校における支援
  9. 学童期における支援
  10. 中・高校生における支援
  11. 青年期における支援
  12. 成人期以降における支援
認知発達とその支援に関する科目
<発達の基礎>
  1. 認知発達の生物学的基礎
  2. 認知発達のプロセス
  3. 対人関係の基礎としての認知発達
  4. 記憶と情報処理
  5. 知能
  6. 学力とメタ認知
<支援>
  1. 認知発達のアセスメント
  2. 認知発達の評価
  3. 認知発達の支援
  4. 対人認知の支援
  5. 学業不振に対する支援
  6. 高次脳機能障害のアセスメントと支援
社会・情動の発達とその支援に関する科目
<発達の基礎>
  1. 社会・情動発達の基礎
  2. 情動の役割と発達
  3. 気質と個性,パーソナリティの発達
  4. 社会性の発達と集団参加
  5. アタッチメントの発達
  6. 自己の発達
<支援>
  1. 社会・情動アセスメント
  2. 自閉症スペクトラム障害(ASD)における社会・情動の支援
  3. 問題行動の社会・情動支援
  4. 関係性の病理と支援
  5. 事故・災害と心的外傷への支援
  6. 異文化適応に対する支援
言語発達とその支援に関する科目
<発達の基礎>
  1. 言語発達の生物学的基礎
  2. 言語の発達
  3. 音声の理解と産出の発達
  4. 前言語期のコミュニケーション
  5. 話し言葉の発達
  6. 読み書きの発達
<支援>
  1. 言語発達のアセスメント
  2. 言語発達のアセスメントと支援の基本的考え
  3. 幼児期・学齢期の言語発達支援
  4. 障害特性による言語発達支援
  5. 語用論的アプローチによる言語発達支援
  6. ディスレキシアのアセスメントと支援
閉じる